ブログ『シューツリーのお話~こ、これでは。。。(泣)』

こんにちは、BROSENTの清水です。
皆さん大事なお靴にシューツリーを入れていますか?
シューツリーは別名シューキーパーとも呼ばれ、靴のハンガーみたいなものです。
ハンガーより構造が若干複雑になるので、お値段もその分高くなりますが、入れるのと入れないのとでは靴の見た目や寿命が大きく変わってきます。
本日はそんなシューツリーのお話です。

 

そもそもなぜシューツリーを入れるのか?
一日履いた靴、特に革底の靴はソールが曲がった状態になっています。
ソールが曲がった状態では必然的にアッパーも曲がった状態となります。
下の写真の左側がその状態です。

 

 

この状態が続くと、アッパーの曲がった部分から亀裂が入る恐れがあります。
見た目が悪いだけならまだ良いですが、いくらソールを変えられるからと言って、アッパーが破けていたら直しても意味がありません。
ですのでお靴の寿命を延ばすことにもつながる訳です。
シューツリーを入れることで、写真の右のようにソールとアッパーを元に戻すことが出来ます。
違いは一目瞭然ですね。

一般的にシューツリーは2種類に分けられます。
バネ式とネジ式です。

 

バネ式
バネ式
ネジ式
ネジ式

 

バネ式の方がソールを戻す力が強く、グッドイヤー製法やMG製法(ブラックラピッド製法)に向いています。
構造上ソールが薄くなるマッケイ製法やハンドソーン製法などはネジ式が良いと言われています。
靴によって分けると良いと思います。

 

あとよく『シューツリーは1足につき1台の方が良いのか?』という質問を受けます。
正直言うと一度ソールの返りを戻せば履くまで曲がることは無いので、元に戻ったら他の靴にツリーを移動させても構いません。
ただきちんと癖が抜けるまでは入れておきたいので、数台はご用意して頂いた方が良いでしょう。
もちろん1足につき1台、履かない時は入れっぱなしでも問題はありません。

 

もう一つ多いのが『シューツリーを入れるのは脱いですぐですか?それともしばらく経ってからですか?』。
すぐ入れ派の方は『穴の開いているツリーならきちんと乾燥するから問題ない。湿気がある内にソールの曲がりを取った方が効率的なのですぐに入れた方が良い』と言いますし、後入れ派の方は『ツリーを入れない方が乾燥が早いので、一晩明けて靴の内部が乾いてから入れた方が良い』と言います。
これはあくまで私見ですが、『どっちでも良いです』。
どちらにしたからと言って靴の寿命が倍になる訳ではありません。
私は連投は基本しないので、すぐに入れちゃいます。
どうせ数日は空くのできちんと乾燥するので問題ないです!

 

さてBROSENTにはお修理や染替え、サイズ調整などでお客様のお靴を預かることも多いのですが、意外と多いのが、サイズの合っていないシューツリー!

 

 

思わず『お客様がお選びになったんですか?』と聞いてしまいます。
すると大抵『いえ。店員さんにこれで良いと言われました』と仰います。
テンションがほとんどかかっていないので、ソールの曲がりを元に戻すことが出来ません。
これは酷いです!(販売員さんの勉強不足なのか、在庫が無いから強引に売っているのか。。。( ノД`)シクシク…)
何千円も出して購入したシューツリーですが、これでは全く意味がありません!
ある時『どうにか使えるようにならないですか?買うのもったいないですし。。。』と相談され、私考えました!
これでどうでしょうか?

 

1)紙でボールを作る。素材は紙が良いでしょう。湿気も吸いますし、形が自由に変化します。

 

 

2)紙で作ったボールをつま先に押し込みむ。

 

 

3)シューツリーを突っ込みます。きつすぎる場合はボールの大きさを調整します。すると!

 

 

これで大丈夫そうですね!
外す時ボールを取る手間は増えますが、ツリーが無駄にならずに済みます。
もし小さすぎて使えないツリーがあったら是非この技を使ってみて下さい。

 

 

BROSENTでは「染め替え」「修理」を郵送でご対応致します。
詳しくは『修理&染替えの郵送でのご依頼』をご覧ください。