ブログ『サイズ調整は靴屋さんに限る!』

 

こんにちは、BROSENTの清水です。

BROSENTの人気メニューの一つ『サイズ調整』。

最近また『サイズ調整』の依頼が増えております。

そこでどうやってサイズ調整を行っているか改めてご紹介しようと思います。

 

私がこの業界に入った頃に比べ、靴を綺麗にして履いている方が多くなったような気がします。

良いことです。

何でもかんでもつま先ピッカピカって言うのはどうかとは思いますが。。。

まぁ汚いよりは良いですね。

ですがいくらピッカピカにしても、サイズが合っていなければ意味がありません。

結構多いです、実は。。。(-_-;)

サイズの合っていない靴は『水虫が出来る』『足が臭くなる』『膝、腰が悪くなる』『履きじわが見苦しくなる』と、ろくなことはありません。

もちろん購入する時にきちんとサイズを見てくれる靴屋さんで買うのが一番良い訳ですが、中には。。。きちんと見ることが出来きない販売員もいなくはないかと。。。

 

ただ購入された後でも多少なら調整が出来るのです!!

本日はちょっと難儀なサイズ調整をどのように行っているのかご紹介したいと思います。

 

 

お靴は英国某製のフルブローグです。

 

 

まずは念入りにフィッティングを行います。

このフィッティングがポイントです。

修理屋さんや靴磨き屋さんでもサイズ調整を行っている所がありますが、やはりサイズ調整はフィッティングを見る事が出来る靴屋さんで行うのがベストだと思います。

でも自店以外の靴のサイズ調整を受け付けている靴屋さんは意外と少ないです。。。(-_-;)

幅伸ばしは機械に入れるだけなので機械さえあれば大体どこでも大丈夫ですが、インソールなどを使った小さくする調整はフィッティングを見る事が出来ないと丁度良い調整が出来ません。

ですからこのフィッティングの確認はとっても重要です。

 

 

今回は大分大きかったのでインソール2枚で調整を行います。

このヌメ革のインソールが微妙に値段が高かったり、扱っている所が少なかったりします。

でもインソールと一緒に馴染みが出てくれるのでBROSENTではヌメ革を使用しています。

 

 

何もせずにインソールを2枚入れるとボール(足の一番広い所。赤丸)と、甲(黄丸)は丁度良いのですが、かかと(青丸)が少し浅くなって踵が浮き気味になってしまいました。

なので後でちょっと小細工をすることにします。

 

 

使う道具はこちら。

左から、ゴム糊、ローラー、ハンマー、革用ハサミ、布製両面テープ、そして漉き機です。

 

では作業開始です。

 

 

今回のお靴は全敷きと言って中敷きがつま先までいっているタイプです。

まずこれを。。。

 

 

ゆっくりと慎重に剥がします。

焦ってやると中敷き下のスポンジが破けてしまいます。

まだインポートは汚れたら中敷きを貼り変える事を前提に作られているので接着が強くないので楽です。

国産、特に量販店等で販売されている靴は販売員さんが直すことが出来なくクレームになる為ガチガチに貼ってあることが多く結構面倒な作業になります。

 

 

今回は無事上手く剥がれました!!

 

 

全敷きの場合はこれを型として、インソールに線を引いていきます。

因みに半敷きの場合中底を覗き込みながら『こんな感じかなぁ。。。』と線を引くのでちょっと難しいです。

 

 

こんな感じです。

これを。。。

 

 

切っていきます。

切る時は線のやや内側を切るのがコツです。

型を使って線を引いていますが、線は型の外側を通っているので、実寸は線よりやや小さいからです。

 

 

出来ました。

重ねてもほぼずれない程度に仕上がっています。

これを今回は4枚作成します。

 

ここから小細工を施します。

かかと部分は2枚入れると浅くなってしまうので、1枚にします。

なので。。。

 

 

1セットはこの辺りでカットしてしまいます。

 

 

切りました。

これをもう1セットに貼り付ける訳ですが、このまま貼ってしまうとこのインソール2mm位あるので段差が出来てしまいます。

そこで先程の漉き機を使います。

 

革の端を漉き機で薄く加工していきます。

これ結構コツがいります。

私も最初は上手くいきませんでしたが、今ではかなり上手になっております。

 

 

上がそのままの状態、下が剥いた状態です。

ちょっと分かりづらいですが、かなり薄くなったと思います。

 

でこれを。。。

 

 

布製両面テープで貼り付けます。

何故布製両面テープを使うかと言うと、吸湿性を損なわないようにするためです。

貼ったら。。。

 

 

更に段差を無くすためにハンマーで叩きます。

すると。。。

 

 

ほぼ段差を感じない程度まで潰れました。

これで安心です。

 

 

こうして2枚セットになったインソールに。。。

 

 

元々貼ってあったインソールを貼り付けていきます。

 

 

最後にローラーでがっちり貼り付けて完成です。

 

 

こうして出来たインソールを元に戻して。。。

 

 

完成です!!

写真の様に見た目は調整前と全く同じに仕上がります。

 

こんな感じで作業を行っております。

ね?結構大変そうでしょ?

 

費用はインソール1枚の場合は3,300円。

2枚目以降は2,750円となります。

殆どインソール代で人件費は入っておりません。。。(T_T)

かなりのお値打ち価格かと!

 

納期は1枚で済む場合はその場でやって持って帰れますが、2枚以上の必要な場合は1週間程度のお預かりとなりますので、お気を付けください。

 

靴はファッションアイテムであるのと同時に道具と言う一面も兼ね備えています。

見た目も大事ですが何よりもサイズが合っていることが最も大事です。

と言う訳で、『靴が合っていないな~』と思われる方、是非BROSENTにご相談ください。

 

さて、後片付け。。。

 

 

ではでは。。。

 

 

👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞

 

≪BROSENT Viewer≫会員募集中

 

≪BROSENT Viewer≫会員にお申込みいただくと、≪BROSENT Viewer≫を閲覧できるだけでなく、限定フェアや限定モデルなどの様々な特典を受けることが出来ます。

是非お申し込みください。

 

お申込み方法⇒『BROSENT Viewer』

 

👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞

 

≪BROSENT知恵袋≫では皆さんの靴に関する様々なご質問にお答えしています。

 

≪質問受付≫

ご質問は『コンタクト』からお願いしたします。

BROSENT知恵袋に質問です、みたいな事を書いておいてください。

あとお名前は出しませんのでご安心ください!

 

👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞

 

BROSENTの靴の特徴に関してお知りになりたい方は⇒『個靴~BROSENTの靴』

オーダー方法に関してはお知りになりたい方は⇒『How to Order~オーダーの方法』

BROSENTの靴を買える場所をお知りになりたい方は⇒『アクセス~取扱店舗』

 

BROSENTでは代理店の募集や各種オーダー会なども行っております。詳しくは⇒『法人様向け』