ブログ『革と合成皮革のお話~革ってサスティナブルだ』

 

こんにちは、BROSENT(ブロセント)の清水です。

本日はちょっと真面目なお話をしようと思います。

革って副産物であり、サスティナブルなんだよ、ってお話です。

是非最後までお付合いください。

 

皆さん、合成皮革と言う言葉をご存知でしょうか?

当ブログをお読みの方は恐らく履いていないと思うんですが、布などの基布にポリウレタンやポリ塩化ビニールなどの合成樹脂を塗って、天然の革のような見た目や手触りを人工的に再現した素材です。

 

 

合成皮革で作られた革は非常に安価で水に比較的強かったり、お手入れもほぼ不要と言うことで、電車などで見ていると結構履いていらっしゃる方をお見かけします。

上記のようなメリットがある反面、実は結構デメリットがあります。

ざっと挙げると。。。

 

『寿命が短い』 革のような使い込んだ風合いは出ず、経年劣化で単にぼろくなります。表面が剥がれたりべた付いたりすることも。

『履き心地が悪い』 革のように伸縮性が無く、吸湿性も無いので靴の中も蒸れやすいです。

『自然に優しくない』 ビニールみたいなものなので、焼却時に身体に悪いダイオキシンなどが発生する懸念があります。

 

一方天然皮革、昔はよく本革などと言っていましたがどうでしょうか?

 

 

一般的に靴に使用される皮革、牛革ですが、実は大概の場合肉牛、食用の牛が使用されます。

革を取るためだけに育てられた牛、と言うのはほとんど聞いたことがありません。(ゼロではないみたいですが。。。)

つまり革製品に使われる皮革は副産物なんですね。

 

 

サスティナビリティの重要性が叫ばれる現代、安いからと言って合成皮革の靴など履かず、少し高いですがきちんとした天然皮革の靴を履き、大事に長く履くことこそが大事なのではないでしょうか?

 

BROSENTではそのお手伝いをさせていただきますので、靴の事で何かお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

ではでは。。。

 

 

👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞

 

≪BROSENT Viewer≫会員募集中

 

≪BROSENT Viewer≫会員にお申込みいただくと、≪BROSENT Viewer≫を閲覧できるだけでなく、限定フェアや限定モデルなどの様々な特典を受けることが出来ます。

是非お申し込みください。

 

お申込み方法⇒『BROSENT Viewer』

 

👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞

 

≪BROSENT知恵袋≫では皆さんの靴に関する様々なご質問にお答えしています。

 

≪質問受付≫

ご質問は『コンタクト』からお願いしたします。

BROSENT知恵袋に質問です、みたいな事を書いておいてください。

あとお名前は出しませんのでご安心ください!

 

👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞

 

BROSENTの靴の特徴に関してお知りになりたい方は⇒『個靴~BROSENTの靴』

オーダー方法に関してはお知りになりたい方は⇒『How to Order~オーダーの方法』

BROSENTの靴を買える場所をお知りになりたい方は⇒『アクセス~取扱店舗』

 

BROSENTでは代理店の募集や各種オーダー会なども行っております。詳しくは⇒『法人様向け』