本間です。
今回は「メンテナンス」のお話です。
今日メンテナンスする革製品は!!
≪クラッチバッグ≫です。
外出する機会も減り久しぶりに見てみたら
『何かカサカサと乾燥してる・・・」
そのまま使うと傷みに繋がります。
しっかりととメンテナンスしてから使いましょう。
それに伴い過去に無い激しい戦闘が繰り広げられた模様です。緊急事態です!!
本間です。
良い革ってどんな革ですか?
≪ハリ・ツヤ・強度≫・・・等々。。。
色々条件は有りますが。
僕はここを重視します。それは!
≪回復力≫
です。どうぞご覧ください。
こんにちは、BROSENTの清水です。
皆さん、突然ですが下を見てみてください。
何が見えますか?
地面?それより手前です!
ベルト、ありますよね?
そのベルト、よ~く見てみてください!!
こんにちは、BROSENTの清水です。
とうとう出てしまいましたね、非常事態宣言。。。(T_T)
前回同様、靴屋さんは生活必需品販売に該当するとして休業要請はありません。
なので今のところ通常営業でやらせていただきます。
マスク、換気、フェイスシールド、アクリル板、アルコールハンドジェル、アルコールスプレー、次亜塩素酸ナトリウム消毒液とありとあらゆるコロナ対策をご用意してお待ち申しております。
何か変更がありましたら追ってお知らせいたします。
さて、BROSENTでは靴以外にも、『ベルト』や『トロリーケース』など様々なオーダーを承っております。
中でもシューズメイクボックスは靴好き、と言うか靴磨き好きに方に大変ご好評をいただいております。
今回ちょっと珍しい色のシューズメイクボックスを作ったんですがカッコ良く出来上がったんで本日はそちらをご紹介させていただきます。
こんにちは、BROSENTの清水です。
ちょっと前の『Remember past order』で『足が臭い(と言われたことがある)方にお勧め』的なことを書いたところ、お客様に色々と聞かれまして。。。
じゃあコラムに書いちゃおうと言うことで本日はそのお話です。
本間です。
突然ですが、ベルトってお手入れしてますか?
靴はキレイにしてるけどベルトは??
意外とサボっちゃってる方多いのでは?
ベルトもお手入れしてあげるとだいぶ印象が変わります。
とっても簡単なので是非やってみては如何でしょうか。
本間です。
今回は久しぶりに「メンテナンス系」の
ブログです。題して!
≪キズがついたハイシャインを簡単に直す方法≫です。
折角キレイに磨いたのに1回履いただけでキズが。。。
そんな時、簡単に直す方法が有ります!
あくまでも応急処置なので本来は落としてから磨きなおす事を前提としてご覧ください。
本間です。
先日、新規のお取り扱いを開始した商品
・CAMBER BRUSH(キャンバーブラシ)
1か月程、使用してみました。
使い心地や性能は?
忖度無しで正直にご報告します☆
本間です。
履かなくなった『スエードの靴』を大胆にリメイク。
≪オイルバケッタ風仕上げ≫のご依頼です。
スエード靴を持っているけど・・・殆ど履かない。
古くなって色褪せして・・・でも捨てるのは勿体ない。
等々・・・そんなスエード靴をお持ちの方には
ガラっと雰囲気が変わるのでオススメかもしれません!
こんにちは、BROSENTの清水です。
BROSENTにメンテナンス用の新しいブラシが入荷いたしました。
コストパフォーマンス抜群なので本日はそちらのご紹介しようと思います。
本間です。
2019年7月に放送されたフジテレビのドラマ
≪ルパンの娘≫の続編が2020年10月~放送される事が決まりました。
今回も前回に引き続き、BROSENTの靴が衣装として使っていただく事になりました。
今回は前作のハードなロケでダメージを受けたブーツをメンテナンス致します。
本間です。
今回もメンテナンス(靴磨き)のお話です。
テーマは!!
やはり未だに多くのご質問やお問合せを頂く「ハイシャイン(鏡面磨き)」についてです。
お客様から「靴を大切に履く為に鏡面磨きはした方が良いんですよね?」とご質問されます。
皆様はどう思われますか?
本間です。
外出自粛が長引いた事からでしょうか?
こんなお問合せを頂きました。
「靴用のブラシって白い毛と黒い毛のが有るんですけど何で2種類有るんですか?」
お問合せのお客様は初めて自分で靴磨きをやろうと思い道具を購入時に疑問に思ったとの事です。
確かに初めてだと黒い毛と白い毛、何で?って思うかもしれませんね。
こんにちは、BROSENTの清水です。
靴好き?靴磨き好き?の方注目です。
シューズメンテナンス道具の最高峰(?)、≪シューズメイクボックス≫が再入荷してきました。
そして価格がお求め安くなりました!!
こんにちは、BROSENTの清水です。
なんだか春みたいな陽気ですね。
春夏の新作フェアも開催しているので、ぜひお立ち寄りください。
詳細は⇒『こちら』
では本日もいってみましょう。
皆さんの革靴に関する様々なお悩み、ご質問にお答えする連載企画『BROSENT知恵袋』。
本日はリーバーの使い方ついてのご質問です。
こんにちは、BROSENTの清水です。
皆さんの革靴に関する様々なお悩み、ご質問にお答えする連載企画『BROSENT知恵袋』。
本日は靴のメンテナンスについてのご質問です。
本間です。
今回は、久しぶりのご紹介の「ハイシャイン(鏡面磨き)」
です。
普段BROSENT(ブロセント)はあまりおススメしていません。
ただ決して「やったら駄目ですよ!!」と言う事では一切無いので勘違いはされないで下さいね(;^ω^)
その反面、「絶対にやった方が良いですよ!」とも
言えません(;^ω^)
こんにちは、BROSENTの清水です。
今日は良い天気ですね~!!
本日が仕事納めの方も多いんではないでしょうか?
BROSENTは本日、そして明日も営業しております。
きっとそんなに忙しくないんで、ゆっくりとオーダーできると思います。。。(;^_^A
ぜひお越しください。
さて、明日から皆さんしばらくお休みになりますが、1年間頑張った靴たちも綺麗にしてあげませんか?
と言うことで本日はサドルソープを使った革靴の丸洗いのお話です。
本間です。
今回はメンテナンス(靴のお手入れ)のご依頼の
お話です。
メンテナンス(靴のお手入れ)は履き込んで
汚れてしまった靴をキレイにする事が目的ですが・・・
今回は少し違った視点からのご依頼です。内容は。
「ハイシャイン(鏡面磨き)」を落として普通に磨き直して欲しい」と言うご依頼です。
本間です。
今回はメンテナンス方法のご紹介です。
ハイシャインです。
人気ですね~。
と言う事で流行りに乗って。
久々にハイシャイン(鏡面磨き)してみました。
今回は「メダリオン」がつま先に入った靴を
ハイシャイン(鏡面磨き)してみましょー。
本間です。
先日、㈱R&Dさんの展示会にお邪魔してきました。
毎年、新しい商品が発表されたり、企画商品や限定商品
等が沢山展示して有りました。
色々とスタッフさんに説明を受けている中で特に気になる!!
そんなアイテムが有りまして早速購入!
それはあの煩わしい・・・ハイシャイン(鏡面磨き)を落とす時に
超便利な専用クリーナーです。
さっそく使ってみました☆
こんにちは、BROSENTの清水です。
梅雨が明け、猛暑も越え。。。次は秋雨でしょうか?
過ごしやすい季節ってどこ行っちゃったんでしょうか。。。(T_T)
雨と言えば靴好きさん達にとっても嫌~な気候です。
ですがよく考えて下さい。
革本体にも水分って含まれてますよね。
じゃあ濡れること自体は問題無いんじゃないでしょうか?
ん?じゃあ一体何で雨の日が嫌なんだ!?
本日はそういうお話です。(笑)
本間です。
最近、「靴のお手入れ」に関する事を調べると
ややマニアックな方向へ進んでる様に感じますので
敢えて、基本中の基本的内容でご紹介します。
今回は靴クリームを塗る「量」のお話です。
靴のお手入れに欠かせない「靴クリーム」ですが
皆様、どの位の「量」を方足に塗ってますか?
靴クリームは少ない方がよく光るんです☆
本間です。
8月も明日で終わり。
秋シーズン到来です☆まだ蒸し暑いけど・・・
秋と言えばやっぱり「スエード」の靴を履きたくなりますよね。
お手入れも楽チンだしお洒落だし☆
柔らかくて足馴染みは良いし☆
良い所尽くしですね☆
本間です。
革靴や革製品を大切に長く使いたい!
皆さんそう思うと思います。
その為に、1番大切な事は「乾燥」から防ぐ事です。
革靴や革製品は「乾燥」するとしっかりと私達に
お知らせしてくれるんです。
皆さん!「乾燥のサイン」を見逃さないで気付いてあげて
下さいね☆
本間です。
少し暑さは落ち着いてきましたが・・・
今年の夏も中々の暑さでしたね。
沢山汗を掻いたのは足も一緒です。
靴に沢山の汗が染み込んで臭いが・・・
そんな靴の嫌~な臭いを効果的に解消する!
そんな方法をご覧下さい。
消臭スプレーの選び方にもポイントが有ります☆
本間です。
今回も引き続き、靴磨きのお話です。
雑誌やSNSで靴の事を調べて見ると・・・
・ハイシャイン
・鏡面磨き
・グラサージュ・・・等々
つま先を鏡の様にピカピカにした画像が
沢山出てきます。
美しく綺麗なのは間違いないのですが・・・
本間です。
今回は改めまして「靴磨き」の基本的なやり方を
ご紹介致します。
お盆休みで海外、国内旅行に行かれてる方は色々と
楽しく忙しいと思いますが。。。
結構、家でノンビリ~何て方も多いのでは?
そんな自分の時間が有る時にこそ☆
いつも履いている靴をお手入れしてみては?
基本的な流れをお教えしますので(^o^)
こんにちは、BROSENTの清水です。
突然ですが皆さんは買われた靴をどうやって保管していますか?
まぁほとんどの方は下駄箱に入れていらっしゃるのではないでしょうか?
とは言えマックス推定(恐ろしくて数えたことないので。。。)200足オーバーな私のような人間は到底下駄箱には入りきりません。
部屋に棚をこしらえ、嫁の嫌味にも負けず靴箱のまま収納しております。
200足まではいかなくても入りきらない方、いらっしゃるんじゃないですか!?
そんな時の強い味方がBROSENT(ブロセント)にはございます!!
本間です。
気温が高くなると履きたくなる靴シリーズ!
それは・・・「ホワイトレザー(白革)」を
使った白い革靴☆
白が涼し気で爽やかでCOOLで!!
暑くなる季節にピッタリです☆
でも。。。すぐ汚れる。。。
そんな「ホワイトレザー(白革)」をキレイに
履くコツはご存知ですか?とても単純な事ですが☆
本間です。
突然ですが質問です。
レザーソール(革底)のお靴をお履きの皆様!
「穴が開くまで何もしないまま履き続けてませんか??」
レザーソールは歩けば減る物!消耗品!
確かにそれはそうですけど、1歩でも沢山歩ける様に
する為の方法も有るんです。
靴を大切に履きたい!それならば靴磨き(お手入れ)
だけでは無くて、レザーソール(革底)も大切に
お手入れしてあげませんか?
簡単ですから☆
本間です。
この画像をご覧下さい。
靴のブランドは「MAGNANNI(マグナーニ)」です。
履きジワ部分が見事なまでに「ひび割れ」してますね。
これは顔料塗装による塗り替えが原因です。
塗膜が履きジワの動きに付いていけずにひび割れを
起こしてしまっている状況です。
最近、同じような内容のblogをご紹介させて頂きましたが
再びで御座います。
全力で救済しますよ!!
本間です。
新デザインのタッセルローファー《Emma(エマ)≫
受注開始からとてもご好評を頂いております。
その理由は?
・見た目のスタイリッシュさ!
・抜群のフィッティング
・自由に選べるカラーリング 等々
足元をスッキリとスマートに魅せる☆
そんなBROSENTが手掛けた「タッセルローファー」
をご覧下さい。
本間です。
3年前のOPENから今現在でも
お問合せやご依頼を定期的に頂くメニューをご紹介します。
「オイルバケッタ風 加工」です。
履かなくなった、汚れが目立ってきた「スエード靴」の
毛足を「オイル」や「ワックス」等で表面を潰して仕上げる
加工です。
何とも言えない「ワイルド」な仕上がりを求めて
今回もご依頼を頂きました。
本間です。
10連休のゴールデンウィークも終わっちゃいましたね。
長いお休みでしたが、きっとあっという間に終わっちゃった・・・って感じてる方達も沢山居るのでは(・・?
今日からお仕事開始の皆様!!
GWボケを吹っ飛ばして頑張って下さいね( `ー´)ノ
さてさて、そんなGW中に非常に沢山のご依頼を頂きました。「靴磨き(シューケア)」ですが。
BROSENTでは「スタンダードコース 1500円+税」
をおススメしております。
1500円+税で充実の内容でメンテナンスさせて頂きます。
本間です。
画像のお財布に使用されている革をご覧下さい。
「クロコダイル(ワニ革)です。
誰もが知る「高級素材」です。
とにかく高額な為、お手入れするのが怖い・・・(-_-;)
このお財布もだいぶ光沢感も無くなり曇ってますね。
お手入れ・・・どうしましょう??
でも、ひと昔前に比べると今のクロコダイル(ワニ革)は
さほど怖い素材では無いですよ☆
気楽にお手入れしましょう!
こんにちは、BROSENTの清水です。
本日は重要なお知らせです。
4月1日よりオーダー、及びサービスの一部の価格の改定を行わせて頂きます。
本間です。
今回は「メイク(お化粧)」のお話です。
よく「靴にお化粧をする様に」と言うメンテナンスの
表現が御座います。
ただ「お化粧(メイク)」と「お手入れ」は異なります。
今回は「ケア」では無く「メイク」にスポット当てて
皆様にご紹介したいと思います。
その前に!「メイク」と「ケア」の違いは?
こんにちは、BROSENTの清水です。
突然ですがBROSENTはオーダー靴屋なんですが、その他に3本の自慢すべき矢がございます。
この3本の矢があるからこそ出来る靴の復活があったりします。
本日はそんなお話です。
本間です。
BROSENTの隠れた人気メニューシリーズ!!
と勝手にシリーズ化させて頂きます☆
今回は「メンテナンス メニュー」からコチラ
≪オイルバケッタ 風加工≫です。
傷んでしまったスエードを上記の加工で
完全リメイクする方法ですが、皆さんご存知ですか?
画像のブーツを見るとかなり履き込んでますね。
この様なワイルドなブーツはくたびれた感じでも
雰囲気は有りますが、気になる方も多いかもしれません。
通常の「スエード メンテナンス」や「クリーニング」
でもある程度回復させてあげる事は出来ます。
しかし!!今回は≪オイルバケッタ 風加工≫のご依頼!
大幅にリメイクしたブーツを是非ご覧下さい。
こんにちは、BROSENTの清水です。
皆さん、アニリンクリームってご存知ですか?
革用のクリームってアニリンがあったり、デリケートがあったり、乳化性クリームがあったり、ローションなんて代物も存在します。
『何をどう使えば良いんじゃ~!?』ってなりませんか?
と言う訳で本日はクリームの使い分けの基本と、特に『何じゃこれ?』度の高いアニリンクリームの使い方のお話をしたいと思います。
本間です。
今回は私、本間の十八番(おはこ)とも言える
メンテナンス用品のお話です。
寒さも本格的になってくると、「革手袋」「レザージャケット」「レザーバッグ」「レザーブーツ」等々・・・
春夏に比べると革製品の出番が多くなります。
そこで、「これは持っていると便利!」と私が思うアイテム10選をご紹介したいと思います。
本間です☆
先日、OPEN当初からご来店頂いている常連のお客様から
Facebookのメッセンジャーに直接ご相談頂きました。
「本間さん、このベージュのパンプスの左足つま先のシミ直せます?」
どれどれ・・・うぇ~(;´Д`) 正直強気になれないパターンのご相談です・・・
これはシミでは無いんです・・・
こんにちは、BROSENTの清水です。
本日はシューズボックスのお話です。
靴を買った時に付いてくる、と言うか持ち運ぶために付属している箱、皆さん家に着いたらどうしてますか?
よほどのシューズコレクターでない限り、靴は下駄箱にしまって箱は捨ててしまうんじゃないでしょうか?
一応私も前職時代は様々なメーカーを取り扱っていたため、マックスで150足近い靴を所有していました。
もちろん下駄箱には入りきれません。
と言う訳でラックを買って箱に入れてしまっていました。
本間です。
先日、我が子(靴)がお店に帰ってきました。
BROSENTで4足のお靴をオーダーして頂いたお客様から
メンテナンスのご依頼です。
沢山、履いてくれてるみたいで嬉しいですねぇ(^o^)
今はこのBROSENTのオーダーシューズ4足だけで
ローテーションを組んで履いて頂いているとの事。
これまた嬉しいですね~。
さぁ皆!キレイになってまた沢山履いて貰って来なさい!!
こんにちは、BROSENTの清水です。
皆さん、靴綺麗にしてますか?
ハイシャインやなんやらで『靴磨き』って難しい。。。と思っていらっしゃる方多いんじゃないでしょうか?
いえいえいえ。。。昔は子供がお小遣いの欲しさに父親の靴を磨いたりしたんですから、決して難しいものではありません。
そこで今回はこの道四半世紀超えの本間先生ではなく、私清水が『サルでも分かる靴磨きの超基本~特にクリームの量とブラシのかけ方!』と題して、『まぁこれさえやっとけば問題なし』と言う極めて簡単な方法をお教えいたします。
とは言え侮るなかれ、靴屋さんでも意外と知らない事も書いてあるかもしれませんよ~( ̄ー ̄)ニヤリ
では始めましょう!!
本間です。
先日「修理靴(リペア)」のご相談でご来店されたお客様。
お持ち頂いたお靴はイギリスメーカーの「Grenson(グレンソン)」です。
あれ?何か革が妙にベタベタしてますよ。
本来は光沢の出るレザーですが曇ってます。
良く言えばシットリしてるんですが・・・
シットリし過ぎてる様に感じます。
これはちょっとオカシイかもしれません。
その原因とは?
本間です。
しばらく仕舞い込んでいた靴を久しぶりに出したら。。。
「カビ発生・・・(;´Д`)」
これはキツイ💦
しかも・・・今回の「ALDEN(オールデン)」等の
高金額の靴だと精神的なダメージが・・・((+_+))
市販の「革用カビ取り剤」等も御座いますが。
ここまでだと正直回復は難しいでしょう。。。
またもや駆け込み寺「BROSENT」復活するのか??
こんにちは、BROSENTの清水です。
靴好きが大好きなハイシャイン。
つま先や踵をピッカピカにするあれです。
ですがあれ決して革に良いものではありません。
ワックスで毛穴を塞いでしまうので、革が呼吸できなくなるんですね。
また乾燥の原因にもなります。
本来はパーティーに出る時などにやる仕様なのですが、最近の日本ではずっとやっている方が多く、革にとっては軽く虐待の様相を呈しております。
たまにはワックスを除去して、栄養を与えてあげる事が必要です。
ですがバッチリ施されたワックスを除去するのって意外と大変です。
皆さん苦労されているようですね。
そんな時は!
こんにちは、BROSENTの清水です。
本日は靴の話でよく使われる『経年変化』についてお話ししたいと思います。
例の如く『え?そうなの?』と言う話が出てくるかもしれません。
気をしっかり持ってお読みください(笑)
本間です。
今回は革小物のお手入れ(メンテナンス)方法です。
その中でもご質問が多い革の種類が御座います。
それは「ブライドルレザー」
比較的靴よりも革小物に使われる事が多い革ですね。
光沢感が魅力の革ですが使っている内にツヤが
少し鈍ってきたり・・・キズが目立ってきたり・・・
しかも何か特殊な革って印象が有るのか
お手入れ方法に迷ってる方も多い様で・・・
本間です。
春夏に活躍してくれたホワイトレザーの靴。
だいぶ汚れてるのではないでしょうか?
「なんか黄ばんできた」
「黒ズミが目立つ」
勿論、沢山履いたならば汚れも沢山付いてると
思いますが・・・その黄ばみや黒ズミは汚れでは無いかも。
ホワイトレザーは特殊な仕上げが施された革なので
お手入れも普通の革靴とは少し変える必要が有ります。
本間です☆
最近連続で「メンテナンス」のお話を書いております。
革製品のお手入れは難しい?と思わせるような情報が
あっちこっちから飛び交ってるので、ハードルを
高く感じてる方が沢山いらっしゃる様です。
それならば!もっと簡単に誰でも解るような言葉で!
そして、これならやってみようかな!と思って頂ける様に!
言葉を選びながら書いてます☆
そして今回のテーマはお手入れに使う「布」です☆
どんな布を使えば良いのでしぃうか☆
本間です☆
日本列島にまた台風接近・・・
もう勘弁して下さい・・・( ノД`)シクシク…
と、嘆きたくなる程の台風ラッシュですね。
帰宅難民にならない様に情報を見ながら注意しましょう!
さて、今回もメンテナンスのお話です。
皆さん、革製品をお手入れする時に一番怖いのは多分
「シミ」じゃないでしょうか。
お手入れしたいけどシミになったら嫌だな・・・
そんな心配ご無用の素晴らしいスプレーが御座います。
こんにちは、BROSENTの清水です。
昨日BROSENTになかなか難儀なメンテナンスが持ち込まれました。
ガラス革の補修メンテナンスです!!
さぁベテラン職人本間君、上手く直せるでしょうか!?
本間です。
今回は引き続きお問い合わせが多い「レザーソール」の
お手入れについてご案内します。
画像の様に「レザーソールに穴が開いた」何て
経験の有る方も多いのでは?
レザーソールは勿論、日々の歩行時に消耗していくので
どんなにお手入れしても必ず減っていきます・・・が!
少しでも長持ちさせたいですよね☆
その為にはやはりお手入れが必要です♪
簡単ですけどね☆
こんにちは、BROSENTの清水です。
本日は靴磨きの新定番となるべき新しい磨き方法をご紹介致します。
【誰でも】【簡単に】しかも【靴に良い】磨き方法です!
是非ご覧になって、実際にやってみて下さい!!
本間です。
今日はスゴク基本的な内容のお話ですが
これから「靴のメンテナンス」をちゃんとやろう!
って思ってる方や、もしかすると間違って使ってた!
なんて方もいらっしゃるかもしれません。
所謂「靴クリーム」ですが・・・画像の様に
「瓶入りクリーム」と「缶入りクリーム」が
有りますよね。
何が違うの(・・?
そんな内容のお話です。
本間です。
台風・台風・・・・台風だらけ・・・
今年も台風が沢山ですね。。。
被害が心配です。
皆様、くれぐれもお気を付け下さい。
台風も勿論ですが、秋に向けて雨量が増えてきます。
そこで、準備する方も多いと思うこのアイテム。
「防水(撥水)スプレー」
普段お使いの方も多いのでは?
果たして防水(撥水)スプレーは毎日使った方が良いのか?
本間です。
今回は初心に戻って☆
【革製品を長く愛用する為にしてあげる事】
について、再度確認の意味も込めて書いてみました。
皆さん、勿論、お持ちの革製品を長く愛用したいですよね。
バブル時代の「使い捨て!」なんて考える方はもう
殆ど居ないと思います。
色々と情報が飛び交う中、結局革製品を大切に長く使用する為にするべき事はこれだと思います。
本間です。
BROSENTではフリーカラーシステムでの
オーダーメイドシューズをご案内しております。
その為、あまり既成靴では見かけないような
カラーシューズのご依頼多数☆
当然、靴の色に合わせた「靴クリーム」も中々探すのが
大変ですよね💦
今回は、BROSENTで比較的多くご注文頂くカラーに併せて
4色程、新色クリームを導入致しました。
本間です。
また台風が接近中・・・
酷暑に加えて湿度も上がり不快Maxな
ここ最近ですが・・・
これから夏の終わり秋に向けて「雨」の日が
多くなりますね。
秋の長雨なんて言葉も有りますしね。
そこで今回は「スエード靴」は雨に強いと言いますが、本当に強いのか??
実験!直接水をかけてみました☆
こんにちは、BROSENTの清水です。
ある日≪ALDEN(オールデン)≫をお持込いただいたお客様にこう言いわれました。
『汚くなった上にサイズも合わないんで、捨てようか迷ってるんですけど、こうなっても何とかなるもんですか?』と。
靴磨きの先生級の職人さん、一流職人が揃った提携の修理工房、そして私(?)が揃ったBROSENTに出来ないことなどありましょうか!?(笑)
『やってみましょうじゃありませんか!!』と言う事で早速相談に入りました。
本間です。
今回は少しまた攻撃的な内容のblogかもしれませんが・・・
SNSや雑誌等で見る靴はどれも光ってますね👞✨
ハイシャイン・鏡面磨き・グラサージュ・・・
つま先等に油性ワックスを使用してピカピカに
光らせる技術的な方法です。
皆さん上手に光らせてますね。
ただ、そんな皆様からこんな事を言われる事が有ります。
「BROSENTの靴って光りにくいですね」
果たして本当に光りにくいのか?・・・な?
本間です。
梅雨は(・・? もう明けたの??
と勘違いしてしまう程の「夏日」が続いてますね☀
ここ数日は30℃を超える猛暑日・・・ι(´Д`υ)アツィー
気温の上昇と共に気になるのは
靴の中の嫌な臭い。。。
過去にも何度か紹介した内容ですが
まだご覧になってない方達の為に☆
消臭対策の裏技をご紹介致します( `ー´)ノ
本間です。
今回は「メンテナンス」のお話です。
先日、店内でメンテナンスをしていたら
お客様からこんなご質問が有りました。
「クリームとか指で塗った方が良いんですか?」
う~ん・・・どうなんだろう。
あまり意識せずに行ってましたが
確かに私、「ポリュシュ(鏡面磨き)」の
時は指でワックスを塗ってましたね💦
果たして??
本間です。
今回はご好評?の(・・?
メンテナンスのお話です。
色褪せしてしまった靴・・・
やはり色付きの乳化性クリームを
ご使用頂くのが最良ですが!
無色のクリームの実力を是非知って頂きたい!!
そんな内容のblogです☆
本間です。
最近「鏡面磨き」の情報が過剰過ぎて・・・
靴好きの皆様なら良いのですが一般の方から
「鏡面磨きをしないとダメなんですか?」
と言う驚きの質問を頂く事が御座います。
クリーナー(汚れ落とし)の後に乳化性クリームを
塗って磨いてあげれば十分にお手入れとしては
成立してますよ。
鏡面磨きをしなければダメじゃないです💦
今回は「鏡面磨き」無しでも1段階キレイに
仕上げる方法をご紹介致します。
こんにちは、BROSENTの清水です。
靴以外にも色々とオーダーが出来るBROSENTですが、この度Time Voyager(タイムボイジャー)のトロリーケースとシューズメイクボックスのオーダーが大幅にパワーアップいたしました!!
簡単にではございますがご紹介させて頂きます。
本間です。
皆様から最近よく「ブログ読んでますよ」
と言うお言葉を頂戴します☆
読んで頂けて嬉しいです♪有難う御座いますヾ(*´∀`*)ノ
そんな中で「メンテナンス ネタ」が結構好評で
また何か「コツ」みたいなの書いて下さい!
と言うご要望も多いので今回はこんな「コツ」を
書いてみました。
「グラデーション ポリッシュのコツ」です☆
皆さん喜んでくれるかな(・・?
本間です。
今回は皆さんが大好きな??
「ポリッシュ仕上げ(鏡面磨き)」のお話です。
最近、数名のお客様からご質問を受けました。
『メダリオン(飾り穴)』が有る靴に
ポリッシュしようとしたらシミになって・・・』
確かに!たまにその様な状態になってしまった
靴を見ます(`・ω・´)
と言う事で今回は「メダリオン ポリッシュ」の
コツについて書いてみました☆
本間です。
基本的には靴の染め替えがメインになりますが
今回は「カバン」の同色染め直しの作業のご案内です。
と、言ってもやはりカバンは染め直しを行うと
お洋服への色移りやムラが出やすくあまり大掛かりな
染め直しはお受け致しません。
今回の様なメンテナンスだけでは少し物足りないかな・・・
と言った状態のカバンを染め直しのご提案です。
どうぞご覧下さい。
本間です。
今回はメンテナンス道具のお話です。
質問です。
「皆さんは靴クリームを塗る時は何で塗りますか?」
私は画像の様な「クリーム塗布用」の小さなブラシを
おススメします。
何故かって?布じゃダメなの?
いえいえ布じゃダメな事は御座いませんよ☆
ただ・・・
こんにちは、BROSENTの清水です。
ある日お客様の依頼で本間君がスエードのメンテナンスを行っていました。
清水『あ、そう言えば履いてない靴で左右の毛羽立ちが違うのがあるんだけど、ついでにやってくれない?』
本間『忙しいんで自分でやって下さい。。。嘘です。良いですよ』
良い人だ~、本間君!(T_T)(T_T)(T_T)
と言う訳でやっていただきました。
本間です。
今回は「シューケア」のお話です。
と言っても技術的な内容では無く、単純に
「before」⇒「after」のご紹介☆
今回お磨きした靴はJohn Lobb(ジョンロブ)です。
少し斜めにデザインされたベルトが特徴的な
「Chapel(チャペル)」と言うモデルです。
画像がお預かりした時のお靴です。
だいぶ乾燥肌になってしまってますね。。。
しっかりと保湿して仕上げてみましょう。
こんにちは、BROSENTの清水です。
今年も残すところあとわずかとなりました。
BROSENTも本日が年内の最終営業日となっております。
2017年も多くの方々に大変お世話になりました。
この場を借りて心よりお礼を申し上げます。
で、大変お世話になったと言えば、最近発売されました靴のメンテナンスの本にBROSENTを紹介していただきました!!
本間です。
今回は「メンテナンス」のお話です。
画像のお靴は「Stefano Branchini(ステファノブランキー二)と言うイタリアメーカーの靴です。
今でこそ、そこまで感じないかもしれませんが
20年位前になりますか、当時は「Stefano Bi(ステファノ ビ)」と言うブランドで展開していた靴を見た時の衝撃が忘れられません💦
確か日本橋三越の紳士靴売り場で初めて見たような記憶が有ります。
今までに見たことが無いような「スクエアトゥ」や
「ノルべジェーゼ製法」の靴なんて日本では中々見る事が
無かったんです☆
この頃から靴に興味が出てきた様に記憶してます。
そんな「ステファノブランキー二」を今回はお磨き
します☆
本間です。
今回はメンテナンスのお話です。
先日、ご依頼頂いた「タニノクリスチー」のレディースブーツ
のメンテナンスです。
お持ち頂いた時の状態の画像です。
なにやら「カサカサ」「ひび割れ」
恐らく、艶出しスプレー等を掛け過ぎてしまったのかな?
と言う事で、しっかり余計な物は落としてキレイに仕上げましょう☆
こんにちは、BROSENTの清水です。
本格派レザーシューズのオーダーをメインと売るBROSENTですが、お修理やメンテナンスに関してはどんなお靴でも持込OKです。
先日は珍しくムートンブーツで有名なオーストラリアのUGG(アグ)の修理とメンテナンスのご依頼がありました。。。
こんにちは、BROSENTの清水です。
昨日も。。。『も』ですよ、『も』、お客様に言われました。
『何度も前を通っていて気になってたんですけど、今日は思い切って入ってみました』
何度言われたことか(T_T)(T_T)(T_T)
そこで今回はBROSENT(ブロセント)ってこんな店、と言うのを改めてご紹介しようと思います。
本間です☆
BROSENTのオーダーシューズの魅力の1つでも有る
「手染め」によるフリーカラーシステムですが、
お客様からこの様なご質問を頂きます。
「手染めの靴ってメンテナンスはどうすれば良いですか?」
確かに、一般的に売られている靴と違い独特な風合い
の為お手入れの方法が難しいのかな?と考えてしまう方も
多いかもしれませんね。
今回は手染め靴のお手入れをご覧下さい☆
こんにちは、BROSENTの清水です。
今や靴好きの間では市民権を得た感もあるハイシャイン。
要はポリッシュ(昔風に言うと靴墨)と言われるワックス主体のクリームでつま先や踵をピカピカに光らせる、と言う仕上げなんですが。。。
こんにちは、BROSENTの清水です。
『足元を見る』と言う言葉がありますよね?
元々は駕籠屋さんが旅人の足元を見て、疲れ具合を見て値段を吹っ掛けたことに由来する言葉で、値踏みをする、相手の弱みに付け込む、みたいな意味で使われます。
汚さから判断すると言う事なので、少し嫌らしい感じですね。
欧米の場合も足元を見るそうです。
日本とは違い、汚さだけでなく、綺麗さも見るそうです。
さぁその訳とは。。。
本間です☆
今回は特殊素材の中でも一般的な革「エナメルレザー」の
メンテナンス(お手入れ)のご依頼をお受けしました。
エナメル素材は革の上にウレタン樹脂で加工された革です。
その為、普通の靴クリームや革用のクリーナーを使用しても
あまりキレイにならない・・・ 逆にツヤが消えた、ベタ付いた等のトラブルも・・・
本間です☆
皆様、靴にクリームを塗る時は何で塗りますか?
布?指?ブラシ?
絶対にこうじゃなきゃダメです!!って言う訳では
無いのですが・・・
総合的に見て、やっぱり小さいブラシで塗るのが
効率も良いし、楽に作業が進められると思いますよ♪
今回はそんな内容のお話です♪
本間です☆
今回は「靴」のメンテナンスでは無く「革小物」の
メンテナンスのご紹介です。
そしてお手入れするのは画像の財布です。
ワニですね。。。クロコダイルです🐊
最近では割と使用している方も増えてきていますが・・・
高級素材で有る事は間違いない!!みんなお金持ち($・・)/~~~
下手なお手入れすると「ダメになっちゃうかも・・・」と不安になる素材で有る事も間違いない!!
でもキチンとメンテナンス方法を知っていれば殆どトラブルなくキレイになりますよ♪それでは早速・・・スタート☆
本間です☆
靴に携わる仕事の私達は「当たり前」だけど、実は意外と
困っている方が多いちょっとした事を解決☆
「靴のメンテナンスの雑学」を今回もご紹介します♪
靴は綺麗なんだけどつま先の「コバ部分」が白っぽく・・・
気になるけど・・・どうやってキレイにすれば良いの?
今の時代は「コバ(ウェルト)用のクリーム」が有ったり
昔から靴の修理屋さんが使ってる「コバインキ」等が普通に
お店で買えたりします♪
その様な専用アイテムを使えばキレイに補修出来ますが・・・
意外とこれで十分キレイになる事が多いんですよ♪
本間です☆
毎日油断できませんね💦・・・雨☂
急に降ってきたりするから靴がビショビショに(; ・`д・´)
そんな靴のパーツの中で一番濡れる場所はどこでしょう?
常に濡れた路面に接触してる場所・・・
そうです「靴底」です☆
ゴム底ならば安心ですが、予想しなかった☂が多いこの季節
ついつい革底の靴を履いて出かけてしまって・・・なんて経験は有りませんか?
雨に濡れた革底を放っておくと計り知れないダメージを与えてしまう事をご存知ですか( ;´Д`)
本間です☆
秋が近づくにつれて「スエード素材」のお手入れに関する
ご質問が増えてきました。
色が抜けてパサパサになってしまったスエード靴。
ご自宅でもメンテナンス出来るようにスエード用の
メンテナンス用品は沢山売ってます。
ただ・・・何となく使うのが難しそう・・・
シミやムラになりそう・・・そう思ってる皆様へ
今回は「スエード」を上手にメンテナンスする方法です♪
本間です。
さてさて、今回も知ってると便利
【メンテナンスの雑学(小ネタ)】シリーズです☆
今回はもはや靴のメンテナンスには欠かせない?程にまで
成長してくれた「ペネトレイトブラシ(クリーム塗布用ブラシ)」です。
20数年前、営業でお店に紹介した時に笑われたんですよ💦
「クリーム塗るだけのブラシ? そんなの誰が買うんですか(笑)」と・・・(´;ω;`)ウゥゥ
今では沢山の人達が愛用しメンテナンスのスタンダードとなる程に成長しました☆
嬉しい限りで御座います♪
さて、そんな私の思い入れも深いこの「ペネトレイトブラシ」ですが、直接クリームを付ける為、使い続けて行く内に毛が硬くなってしまう。。。
そうなった時、皆さんはどうしますか?棄てますか?それとも・・・
本間です☆
今回は(次回も?)人気の知っておくと便利な?
『メンテナンスの雑学(小ネタ)』シリーズです☆
以前、ハイシャインをした靴、しばらく履いた事で
「曇ったり」「傷ついたり」で!
再度磨く為に元々の「ハイシャイン」を落とさなければならない訳ですが・・・
これが意外に取れなくて厄介💦
今回は「ハイシャイン」を落とす時に便利な雑学(小ネタ)をご紹介致します☆
本間です! 突然ですが、今日革靴を履いてる皆様☆「足元を見て下さい!」
靴・・・汚れてませんか?
自分で磨くのが面倒でつい・・・1080円(税込)でここまでキレイになりますよ♪
※女性の靴(パンプス)等も勿論お磨き致します。
本間です。
BROSENTでは染め替えのメニューが御座いますが
基本は「革靴」の染め替えをメインに行ってます。
が!!画像の様な「革小物」も場合によっては
お受け致しております。
今回は「彼女からのプレゼント」で長年愛用していると言う
お客様からお預かりしたコチラの革小物。
「LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)」の名刺入れ
です。かなり擦れて色抜けが激しくなってますね。
今回は、この「LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)の名刺入れ」
を同色で染め替えを致します。
本間です☆
やっと梅雨明けしましたね☀・・・
あんまり雨降らなかったから梅雨明けと言われても(・・?
と、実感しにくい気もしますが・・・
さて、今回は茶系の市販クリームについての雑学です☆
自分の履いてる靴にはどの茶色のクリームが合うの?
何色も茶色のクリームが有るけど・・・
「コニャック(・・?」 「チェスナット(・・?」 「ロンドンタン(・・?」
あまり聞きなれないカラー表記も有りますね?
そんなお悩みの目安としてご覧ください♪
本間です☆
『ブログで靴磨き教室』ですがチラホラとこんな声を聞くようになりました♪
「あのブログ見ると「へぇ~」と思う事が沢山有りますね」
「特別難しい事が書いてないのですぐに実践できて嬉しいです」
等々・・・
少しは役に立っている様で嬉しいです(*´▽`*)
さてさて、それでは今回の「テーマ」は!!
「靴用クリーナーの効果を高める使用方法」について勉強しましょう( `ー´)ノ
清水「お!PART3でやっと靴磨くのか(笑)」
本間「やっとって💦 今までのも結構「へぇ~」と思ったでしょ?」
清水「まぁな・・・悔しいが・・・」
本間「今回も「へぇ~」と言わせますよ( ̄ー ̄)ニヤリ」
それでは!今回はこの靴を使って勉強していきましょう♪
「EDWARD GREEN (エドワード・グリーン) グラッドストーン」
こんにちは、BROSENTの清水です。
毎日暑い日が続きますね。
そんな時男女問わず気になるのが靴の中の匂い。
どんなに着飾っていても靴を脱いだ瞬間にあの匂いがしたら(;´д`)トホホですよね。
で、本間先生に何とかならんのかと聞いてみました。